![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() 低いコストとリスクで、1人でも開業できること にあるのかもしれません。 営業場所を自由に移動でき、営業時間も自由に設定できます。 また、一国一城の主ですので、自分の考えやオリジナリティを発揮しやすく、 お客さまの反応をダイレクトに感じることができるのもまた魅力です。 ●許可の種類は・・・・ さて、それでは移動販売を始めるにあたって、役所の許可はどのようになっているのでしょうか? 法律の定義として移動販売は 「2輪をのぞいた自動車に施設を搭載し、移動しながら食品の調理加工や販売の営業」 となっています。 (詳細は各地域ごとの 「自動車による食品営業に係る営業許可等の取扱要綱」 で取り決められています。) その区分けを詳しく見てみると・・・
ご自身がとるべき必要な許可がわかりましたか? ここでもう1点重要なポイントがあります。 それは「営業車一台につき該当業種ごとに営業許可が必要」となる点です。 つまり「クレープを作って、コーヒーも提供したい」場合は、 クレープ調理(菓子製造業) + 喫茶店営業(コーヒー) のふたつが必要となりますので、取り扱う商品と許可の種類を確認しておきましょう。 ![]() お店となる移動販売車はどうやって手に入れたらよいか? これも大きな問題のひとつですね。 すでにお持ちの車に想い入れがあり、その車を改造するのも方法です。 (珍しい車であれば、営業車自体がクルマ好きの方の興味を惹き付ける宣伝となることも) 多くは移動販売車専門の業者さんから新者、中古車を購入されているようですが、 レンタルするというのも方法です。(営業する地域の営業許可のおりる車を選びましょう。) ●許可の要件は・・・・ まずはヒト的要件として、申請者の方が「欠格事由」に当てはまらないこと、です。 欠格事由とは、
食品関連の業態に必ずと言ってよいほど出てくる食品衛生責任者ですが、
これらの資格をお持ちでない方は、6時間以上の養成講習会を受講しなくてはなりません。 東京都では、社団法人東京都食品衛生協会が食品衛生責任者養成講習会を実施しています。 この講習会、1カ月先の日程まであっという間に満席になってしまいますので、 とにかく早く受講の申し込みをすることが大事です。 次にモノ的要件として、 施設内(営業車)の耐水性、耐久性、区画、清潔、明るさ、換気など たくさんありますが、業種によってもっとも違うのが「給水タンク」の容量です。 (東京都の場合) ![]()
そしてその許可を申請する場所は、
ここでも1点重要なポイントがあります。 それは営業許可の有効範囲です。 つまり都道府県をまたいで営業する場合は、それごとに許可を得る必要があるのです。 また、例えば「仕込場所は千葉」「営業地が東京」となる場合は
|
万全な体制により、手続料金の低料金化を実現しました。 1.手続料金
2.法定費用※申請する保健所によって異なります。 許可申請手数料(東京都港区の場合)
![]() ![]() ![]() ![]() 許可の種類は3つ「1飲食店営業 2菓子製造業 3喫茶店営業」 それぞれ、何を売るか、車の中でどういった作業をするかによって、取得するものが異なります。もちろん、同時に2つ3つ取得も可能です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
info@rights-create.comまで(担当・行政書士高辻) 【収集目的】 メールへご入力いただきました個人情報につきましては、お問合わせへの回答のためのみに利用いたします。 回答以外の目的での利用はいたしません。 お問合わせ終了後、直ちに適切な方法で廃棄いたします。 |
![]() |
![]() |
<参考>移動販売の実態 気になる1日の売上は・・・
(鳥川清治さん著「移動販売で成功する本―みんなでHAPPYになろうよ」より抜粋して作成) いかがでしょうか? ご覧になられて 「これならいける!」 「う〜ん難しそう・・。」 といろいろとお感じになられたことかと思います。 「移動販売をやりたい!」という気持ちはとても大切ですが、 店舗型の飲食店や販売店に比べ低コスト・低リスクだと言っても“イチ起業家”になるのですから、 入念な事業計画をしておきましょう。 移動販売のデメリットは・・・・ ![]()
特に大変なのが「出店場所の確保」です。 ●出店場所は・・・・ 公道で営業する場合は、警察などに道路使用の許可をもらわなければなりませんが、 許可が下りることはほとんどありません。 無許可で行えは、行政処分や刑事罰の対象になります。 (近隣住民や飲食店などが警察に通報するケースもあります。) また、公園での営業も同様に許可が必要(都市公園法など)になりますが、こちらも難しいでしょう。 そこで考えられるのが
移動販売を考えたら、事業計画書などを持参して早い段階で土地の所有者と交渉をしてみましょう。 ![]()
|
<参考>保健所管轄区
|
![]() |
![]() |
| 特定商取引法に基く表示 | | ご案内 | | セキュリティ対策 | | プライバシーポリシー | |
日本行政書士会連合会・東京都行政書士会登録
〒108-0073 東京都港区三田3-2-1-510 TEL.03-3454-1288 FAX.03-6277-7996 Copyright(C) 2006 行政書士 小野合同法務事務所 All Rights Reserved. |